BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. オイル or 湿布?運動後のケアで何を使うべき?スポーツアロマトレーナーが教える正しい選び方
湿布

オイル or 湿布?運動後のケアで何を使うべき?スポーツアロマトレーナーが教える正しい選び方

スポーツを頑張る子どもや選手のケアで、「運動後はオイルがいいの?湿布がいいの?」と迷ったことはありませんか?

実は、目的・状態・タイミングによって正しい選択が変わります。
この記事では、スポーツアロマトレーナー視点で、最も効果的な使い分けを分かりやすく紹介します。

そして最後には、「なぜ多くの医療従事者やお母さんがスポーツアロマを学び始めているのか?」もお伝えします。


結論:オイルも湿布も“どちらが良い”ではなく使い方次第

運動後の身体は、炎症がある部分疲労でこわばった部分の両方が混ざっています。

だからこそ、
✔ 炎症 → 冷却・湿布
✔ こわばり → オイルケア
このように「状態に合わせた選択」が必要です。


◆ 湿布が合うケース(炎症・痛み・熱感)

こんなときは湿布

  • 捻挫した
  • 筋肉が“ズキズキ”痛む
  • 打撲
  • 軽い肉離れ
  • 熱感があり触ると熱い

これらは炎症のサイン。湿布は「痛みを抑える・熱をとる」目的で使います。

湿布のメリット

  • 痛みを抑える
  • 熱を下げる
  • 急性期(24〜48時間)に最適

湿布だけでは“回復しない”

湿布は“痛みを減らす応急処置”なので、疲労物質を流したり筋肉をゆるめたりする効果はありません。

◆ オイルケアが合うケース(疲労・張り・こわばり)

こんなときはオイル

  • 走った後ふくらはぎがパンパン
  • 部活後に太ももが重い
  • 筋肉が硬く張っている
  • だるさが翌日に残りそう

これらは血流低下・疲労蓄積のサイン。オイルは筋肉を緩め、血流を促し、回復を一気に進めます。

スポーツアロマのメリット(オイルを使ったコンディション)

  • 筋肉をやわらかくする
  • 疲労物質を流す
  • リラックス効果
  • ケガ予防
  • パフォーマンスUP

目的別おすすめ精油

  • 筋肉の張り → マジョラム・ローズマリー・レモングラス
  • 疲労回復 → オレンジ・レモン・サイプレス・ペパーミント
  • リラックス → ラベンダー・ゼラニウム・ベルガモット

◆ どうやって状態を見分ける?スポーツアロマトレーナーの視点

誰でもできる“簡単チェック”を紹介します。

① 触って熱い → 湿布

② ズキズキ痛む → 湿布

③ 重い・硬い・パンパン → スポーツアロマ(オイル)

④ 触ると気持ちいい → スポーツアロマ(オイル)

ここだけ覚えておけば大丈夫です!

実際に提案する“ベストケア”

【運動後 0〜30分】

炎症のチェック

  • 熱がある → 冷却&湿布
  • 熱がない → 軽いオイルケアOK

【運動後 30分〜数時間】

オイルで軽く流す

  • ふくらはぎ
  • 太もも

  • (強く押さずに“さするだけ”)

【翌日】

違和感が残っていればスポーツアロマ(オイル)でケア。軽いストレッチも追加

なぜ今、スポーツアロマを学ぶ人が増えているの?

スポーツを頑張る子どもが増えるほど、「もっとケガなく頑張ってほしい」「痛みを早く楽にしてあげたい」と感じるお母さんや医療従事者が増えています。

スポーツアロマは、

✔ 身体を“触って見抜く力”がつく

✔ ケガ予防〜疲労回復まで幅広く対応できる

✔ 家でもチームでもすぐ実践できる

✔ 選手から“またお願い!”と言われる技術が身につく

✔ 副業・転職・+αのスキルとして強い

そのため、
看護師・鍼灸師・柔整師・主婦の方が多く学び、スポーツ現場で活躍しています。

最後に:正しいケアで「翌日の動き」が変わる

湿布とオイルを正しく使い分けるだけで、翌日の軽さ・パフォーマンスは大きく変わります。

そして、もしあなたが「もっと深く学んで、家族や選手を支えたい」「スポーツの現場で活躍できる技術を身につけたい」と思ったら……

スポーツアロマトレーナーという選択肢があります。

あなたの“手”が、選手の力になります。是非一緒に学びませんか?

スポーツアロマトレーナー講座詳細はこちら
お問合せや無料オンライン説明会をご希望の方はこちら(公式LINEに登録後、コメントしてくださいね)

関連記事