BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. オリンピックとスポーツアロマ
聖火

オリンピックとスポーツアロマ

今年はオリンピックイヤーですね!パリオリンピックが今から楽しみでなりません。

オリンピックは、世界中のアスリートたちが集まり、自らの限界に挑戦する場です。オリンピックはただのスポーツ競技の祭典ではなく、身体と精神の極限の戦いでもあります。

アスリートたちが最高のパフォーマンスを発揮するためには、トレーニングや栄養管理だけでなく、リカバリーやメンタルケアも非常に重要です。そこで近年注目されているのが、スポーツアロマです。

アロマはフランス発祥ですし、フランスは香水の地としても有名なのでも、特別なケアというより日常的に香りやアロマを取り入れられています。質のいいアロマと選手が出会える事を願っています。

【スポーツアロマとは?】

スポーツアロマは、エッセンシャルオイル(精油)を用いたケア方法で、特にスポーツ選手のために開発されたものです。エッセンシャルオイルは100%天然の植物から抽出され、その香りと化学成分が身体と心に様々な効果をもたらします。

スポーツで使った筋肉の緊張を和らげたり、ストレスを軽減したり、集中力を高める効果が期待できます。

【オリンピックとスポーツアロマの関係】

元々「スポーツアロマ」という言葉はオリンピックの選手村でフィジオセラピストとして活躍した日本人セラピストが、世界ではオイルを使ったケアがスタンダードであると知り

アロマテラピーの香りとスウェディッシュマッサージをベースに日本で作られた技術です。なのでオリンピックとJSTAのスポーツアロマ(他団体さんや類似資格は存じ上げません)

は非常にご縁があります。

オリンピックに出場するアスリートの方々は競技前のウォームアップや競技後のクールダウン、さらには試合と試合の間のリカバリー期間のケアとしても活用しています。

セルフケアとして選手が自分で、またトレーナーやフィジオセラピストの方がケア方法の1つとして取り入れてらっしゃいます。具体的な使用例を紹介します。

1.ウォームアップに

競技前のウォームアップは、筋肉をほぐし、身体を温めるために欠かせません。いくつかのアロマには血行を促進し、筋肉をリラックスさせる効果があります。これらのオイルを含んだマッサージオイルで筋肉をトリートメントすることで、ウォームアップの効果を高めることができます。

2. 競技後のリカバリーに

激しい競技の後には、筋肉痛や疲労が残ります。アロマはリラックス効果が高く、筋肉の回復を助けます。精油をバスソルトに混ぜて入浴したりアロマ配合のバスミルク等を混ぜて入浴することで、身体全体をリラックスさせ、翌日の競技に備えることができます。

※精油は水にあまり溶けませんので、乳化剤になるものを使う方が肌荒れなどを起こしにくくなります。

3. メンタルケアに

オリンピックや大きな試合は精神的なプレッシャーも大きいイベントです。選手本人が好きな香りをチョイスするなど適切なアロマの使用ははストレスを軽減し、心を落ち着かせる効果があります。また、アロマディフューザーに使用することで、アスリートたちはリラックスした環境で休息を取ることができます。

名古屋でのスポーツアロマの普及

スポーツアロマスクールイアモーラは愛知県名古屋市のアロマスクールです。JSTA中部地方唯一の認定校として、少人数制でしっかりスポーツアロマの技術と知識をお伝えしています!

まとめ

オリンピックという最高の舞台で、アスリートたちが最高のパフォーマンスを発揮するためには、総合的なケアが必要です。

スポーツアロマは、その一環として重要な役割を果たしています。身体と心を整え、リカバリーを促進するスポーツアロマは、今後ますます注目されることでしょう。オリンピックという大舞台で活躍するアスリートたちが、その裏でどのようなケアを受けているのかに目を向けることで、スポーツアロマの魅力と可能性をより深く理解することができます。

お問合せは公式LINEからお待ちしております。

関連記事