BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. 部活帰りのお子様は毎日疲れた顔をしていませんか?
疲れた犬

部活帰りのお子様は毎日疲れた顔をしていませんか?

「おかえりー。」と出迎えた時に、部活帰りのお子様は毎日疲れた顔をしていませんか?

癒しとして日本で広まったアロマセラピー。

スマホは簡単な気分転換になりますが、眼の酷使やブルーライトの影響など長時間の使用はやはり体を休める事にはなりません。

ジュニアアスリートも勿論同じような状態です。

【香りでリラックス】

何度もブログに書いていますが、100%天然の植物からなるアロマ(精油)は、その時々にあった適切な香りを嗅ぐ事で「リラックスしましょう」と様々な準備をしなくてもその香りが嗅覚を介して直接脳に働きかけリラックスする事ができます。

【精油成分】

アロマは有機化合物の集合体ですので、それぞれのアロマには化学成分が含まれています。

食べ物もそうなので、これは特別な事ではありません。

インターネットを見ていると、「薬理作用」という言葉で書かれていますが、薬理作用と書いてある事で少し混乱を呼ぶ事や誤解している方もいらっしゃるかと思いますが、アロマの分子は体内に吸収されるものと、表皮までしかはいらないものとがあるので、薬のような強力な働きをするわけではありません。

しかしながら、まだまだアロマの世界は研究が進んでいるので全く作用がないのか。といわれるとそうではない。そこに希望を持ち、危険な使い方にならないように注意しながら使う事で心身に影響を及ぼす事を期待して使用しています。

※もちろんいくつかの精油の働きは、私達にとっていい影響を及ぼすというデータもあります。

【スポーツアロママッサージ】

精油の香りと精油の成分を、JSTAの考え抜かれた手技に合わせる事で、早期の疲労回復、心身のリラックス、直接身体に触れ、筋肉を緩める事でケガの予防になります。

毎日部活やスポーツで疲れたお子様の身体は、ケガであればスポーツアロマの対象外です。しっかりドクターに診てもらってください。

でも成長期のトラブルの多くは使い過ぎ(オーバーユース)です。どうしても1つの競技をしていると同じ筋肉ばかり使ってしまうのですが、だからこそスポーツアロマでケアする事をお勧めします。

スポーツアロマは必ずアロマを入れたキャリアオイル(植物油・滑剤)を使います。なので、使い過ぎて疲れた筋肉に強すぎる圧を加えず、心地よいケア方法です。

また、上記にあげた香りの力も相まって、心身のケアにとても向いています。

部活帰りの疲れた顔をしたジュニアアスリートに何かしてあげられないか。とお考えの方は是非本物のスポーツアロマをまなびませんか?

資格取得コースをご検討中の方には随時Zoom無料説明会をおこなっております。

ご質問・日程の調整等お気軽に公式LINEよりお問合せくださいね。

関連記事