BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アロマテラピー
  4. 癒しのアロマ
癒し

癒しのアロマ

いつも、スポーツアロマは癒しだけではない!とアツく語っていますが、もちろんアロマセラピーの中の1つがスポーツアロマなので癒しのアロマも重要です。

皆さんは社会的ストレスがお有りですか?

無い人の方が少ないでしょうし、「ストレス」と思ってしまうとしんどいので、仕事は仕事。とプライベート時間で発散を上手にしてる人も多いでしょう。

つい最近まではスポーツの世界には、癒しやメンタルというテーマは上がりませんでした。

私個人の話をすると、スノーボードをしていたのですが、年齢や家庭事情、お金、勝ちたいのに勝てない、一生懸命練習していてもできないものはできない笑

など今書き出せばストレスはそれなりにあったな。と思います。

ですが、それ以上に競技をする事、自然の中に身をおく事、仲間と喋ったり競う事が楽しく、そんなにストレスとは感じていませんでした。

私の場合たまたま、ストレスを感じていませんでしたが、それでも身体のケアと休息は定期的にとっていました。誰かに言われて。というより気分が乗り切らないので、思い切って今日はOFFにしようと思う日があった。という感じです。

思考より感覚でわかっていたのかもしれませんね。

今、ジュニアアスリートから、プロまで競技をしていると、それぞれの年代に応じた悩みがあります。これはアスリートだけではなく一般の人も同じです。

最初のカウンセリングの際に身体の状態はお話しくださいますが、中々ストレスがある事、そしてそのストレスがどんな事なのか。はお話し頂けない事も多いです。

誰にも言えないくらいの心のモヤモヤですから、ご自身でもはっきりとそれがストレッサー(ストレスの原因)だと気づいていなかったり、わかっていても他人に言いたくない事もあります。

そんな心の状態の方々を、身体の方からアプローチする。というのもスポーツアロマの良さです。

ストレスが原因でおこる身体の不調や、身体の痛みは結構たくさんあります。ストレス原因疾患という言い方をしますが、消化器の不調・頭痛・めまい・蕁麻疹・難聴・高血圧など多岐に渡ります。

リラクゼーションの知識しかないと「肩がこっています。」「ホントですね!じゃあ肩を多めにやりますね」で終わってしまう。

スポーツアロマトレーナーの資格取得コースのカリキュラムの中には「診たてる」授業があります。

肩がこっているという情報1つでも、その肩こりはどこからくるのか。また、どのような香り(アロマ)を使うのが目の前の人にあっているのか。を考えてケアにあたりますので、これこそが本当の癒しだと思っています。

サロンにお越しの方々は色んな方がいらっしゃいますが、ちゃんとお話しを聞いて、その人の主訴が何なのかを探り、アロマと手技を選びケアをする。その目的が癒しである事であれば、スポーツアロマでももちろん癒しのアロマを目的にトリートメントをします。

アスリートであれば、癒しのタイミングも計ります。よしやるぞ。という時に癒されてしまうと、パワーを出し切れずパフォーマンスが低下します。

アロマテラピーの最大の利点、嗅覚を使って心と体に変化をもたらす事。

もちろん癒しが必要なタイミングではリラックスして頂けるようなケアを致します。

スポーツアロマは癒しだけではない!とよくブログに書いてますので、今日はそうはいっても勿論癒しもします!というお話でした。

ジュニアアスリートからご家族まで。目の前の方をケアする手技を習得しましょう。

5月の授業の申し込みはそろそろ締め切りです。まよっている方は是非公式LINEよりお問合せください。

関連記事