国体でのスポーツアロマ活動
スポーツアロマトレーナー🄬は特定非営利活動法人日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)の認定資格です。
2000年に研究会から始まり、協会になったのは2002年。
私は2008年に資格取得をしたので、その当時でもトップアスリートのケアに先輩トレーナーがケアに入っていましたが、とても小さな大会から活動を始めたそうです。
その当時の活動写真も、見せて頂きましたが歴史を感じます。
そんな中、スポーツに詳しい人でなくても誰もが知っている大会という事で国体での活動が始まったのが私が資格を取得した数年前だそうです。
私も協会での活動の最初は国体でした。
そこから私は10年は国体でのスポーツアロマ活動に毎年参加しています。国体開催地は毎年各都道府県を順番に回るので、47年に1回です。
ですから市役所等の担当者さんは同じ都道府県で国体を2回経験する方はほぼおらず、もはや私達の協会で活動に参加している人の方が様々詳しかったりします笑
1つの都道府県といっても、地方は広い!!!全部の競技に参加するわけではありませんがいままでは屋外競技での活動が多かったので屋外で大きなグラウンドや競技場があるところは比較的遠方です。
そして地方であればあるほど、車なら簡単に行けるけど、他府県からはアクセスが悪い場合が多い。ですがそういった事もスポーツに関わるなら学ぶべき事。
現場に帯同するようなトレーナーであればそういった場所にどうすれば一番いいルートで(時には予算も含め)移動できるか考えなければなりませんし、
サロンでお迎えする際も、この移動の大変さを知っていれば(バス移動でもその移動がどれだけ長時間であるかを知っていれば)ケアも変わってきます。
勿論自分たちのケアも。私は帯同や遠方での活動は自分用のケア用品も持っていきます。ケア当日に自分の身体が不調で仕事ができないとトレーナーとしては失格ですので。
そのような学ぶべきところがたくさんある現場活動は毎年、生の現場の今が学べるので、ありがたい事にオリンピック選手や、各国代表選手、日本代表選手のケアもさせて頂いて参りましたが、国体はできるだけ行く様にしています。
毎年、初めてやお久しぶりのスポーツアロマトレーナーの仲間に会える事も楽しみにしてますし、毎年変わる選手や前年度もお会いした選手、恒例の監督やトレーナーの方々などとまた元気なお姿を拝見できる喜び、そして初心に戻る意味でも、私にとって意味のある大会です。
ここだけの話、楽しみもあって地方開催であればあるほど、ご当地グルメを求めて何とか活動の前後で立ち寄れないか。もちゃっかり調べています(ほとんど時間が許さず、いけませんが)
2022年は厳重なコロナ対策をしながらバスケットボール競技で活動をいたしましたが、2023年も活動が決定しています。2023年の鹿児島国体では、ラグビー競技(成年の部)で活動させて頂きます。
私は初日のみの活動となりますが、初心に戻る活動で、気を引き締めて、鹿児島のおいしい食べ物も堪能できるように活動してきます。
スポーツアロマトレーナーの資格を取得すればこういった活動もご一緒できると思います。
また、スポーツアロマスクールイアモーラで資格取得してくださった方が増えてきたら、スクールでの活動もしたいと思っています。是非一緒にスポーツアロマの活動を一緒にしてスポーツを支える喜びを一緒に味わいましょう。