試合前日のコンディショニング — お母さんができる準備とNGケア
はじめに
明日は大事な試合。
「コンディションを整えてあげたいけれど、何をすればいい?」
「逆に、やらないほうがいいケアってある?」
いいと思ってやっていたのに逆効果だったなんて。。。そんな悩めるお母さんに向けて、試合前日にできる正しい準備と避けたいケアをまとめました。
スポーツアロマトレーナーとして、選手の前日ケアでよく聞かれるポイントをお伝えします。
試合前日に“やってほしい”3つの準備
① 栄養と水分をしっかり準備する
試合当日のパフォーマンスを左右するのは、実は「前日の食事」。エネルギーをため込める夕食を意識してみましょう。お腹の弱い学生さんは前日は消化の良い物を。「勝負に勝つ」為にカツを出していたのは昭和時代。お食事も令和バージョンに更新!
夕食のポイント
- 炭水化物:ごはん・パスタ・うどんなどをしっかり
- たんぱく質:鶏肉・魚・豆腐など消化のよいもの
- 野菜とスープでビタミン・水分補給
胃に重い揚げ物や脂質の多い料理は避けると、翌日の動きが軽くなります。後、お母さんの食事とそれなりにエネルギーが必要な学生さんの食べ物は結構違います。夜は炭水化物を控えめにしているお母さんも多いと思いますが、炭水化物は大事なエネルギー源。しっかり摂りましょう。
② リラックス重視のアロマケア
前日は「整える・緩める」が基本。筋肉を強く押すと逆に張りが出るため、やさしいタッチで。
● おすすめ精油
- ラベンダー:緊張をほぐし、眠りの質を上げる
- マジョラム:筋肉のこわばりに
- オレンジスイート:気持ちを明るくし、ストレス緩和
アーモンドオイルなどで希釈し、ふくらはぎ → 太もも → 腕 → 肩の順に軽く流すだけで十分です。
※中学生以下の学生アスリートは1%以下で希釈したものをお使いください
③ しっかり眠れる環境をつくる
睡眠は最高のコンディショニング。あの、大谷選手も睡眠を大事にしている事は周知の事実ですが、プロでも睡眠は大事にしていますので、成長期のジュニアアスリートももちろん睡眠は重要です。
寝る前の“ひと手間”で回復力が大きく変わります。
● 快眠のための工夫
- 寝る1時間前にはスマホやゲームを終了
- ぬるめのお風呂で体を温める
- 部屋の照明はできるだけ暗めに(晩御飯を食べている時間から間接照明などで暗めを意識して)
- アロマディフューザーでラベンダーを焚いてもOK
試合前日に“やってはいけない”NGケア
① 強いマッサージや筋膜リリース
ぐいぐい押したり、筋肉を強く刺激するケアは逆効果。筋肉痛や疲労感が残り、パフォーマンスが落ちてしまいます。正しい事はつまらない。これはお食事もボディケアも一緒です。○○にいい!を追い求めるのではなく、正しい情報を手に入れましょう。
② 新しい道具・新しい靴を使う
新品シューズ、新しいサポーター、初めて使うテーピングなどは NG。擦れ・痛み・トラブルの原因に。普段から使い慣れたものを選びましょう。
③ 夜遅くまでの練習・ストレッチのしすぎ
「明日が本番だから頑張らなきゃ!」そんな気持ちは素晴らしいですが、前日の追い込み練習は疲労を残します。ストレッチも、深く伸ばすより「軽く・ゆっくり」で十分です。
お母さんができる一番のサポートは“安心をつくること”
試合前日は、子どもが少し緊張したり不安になりがち。お母さんができる最大のケアは「いつも通りでいられる安心感」です。
- 「大丈夫、応援してるよ」
- 「今日は早めに休もうね」
- 「明日は楽しんでおいで!」
この言葉が、子どもの心をぐっと軽くしてくれます。
まとめ
✔ 試合前日に“やること”
- 消化のよいバランスの食事
- リラックス重視のアロマケア
- 快眠できる環境づくり
✔ 試合前日に“避けたいこと”
- 強いマッサージ
- 新しい道具の使用
- 夜遅くの練習や刺激の強いストレッチ
明日、ベストな状態で試合に臨めるように。
お母さんのあたたかいサポートが、子どもの力を最大限に引き出します。
トップアスリートからジュニアアスリート、スポーツ愛好家まで25年の歴史を持つスポーツアロマトレーナーの知識と技術を自分のものにしませんか?
資格取得を目指すコースの詳細はこちら
お問合せや無料オンライン説明会をご希望の方はこちら (公式LINEへ登録後、コメントしてくださいね)