BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. 部活帰りの疲れを取るストレッチとスポーツアロマ
部活

部活帰りの疲れを取るストレッチとスポーツアロマ

毎日の部活を頑張っているお子さんお疲れさまです。そして、そんな子どもたちを支えるお母さんも本当にお疲れさまです。

部活から帰ってきたあとに、
「脚がパンパンで痛い…」
「疲れて宿題に集中できない…」
「明日の練習がキツい…」

そんな声をよく耳にします。実は、1日の疲労をその日のうちにケアできるかどうかで、翌日のパフォーマンスに大きな差が出るんです。なのでプロ選手はチームにそういうスタッフがいます。プロだから、プロになったら。といいますが、そうなる為に今からケアする事が重要です。

今回は “ストレッチ × スポーツアロマ” の組み合わせで、部活帰りの疲れをやわらげる簡単ケアをご紹介します。

1.なぜ「部活帰り」は疲れが取れにくいの?

部活で走る・踏ん張る・ジャンプするなど、子どもたちは全身をフル稼働しています。特に使われやすい部位はここ⇓

  • ふくらはぎ
  • 太もも(前後)
  • 股関節まわり
  • 足裏
  • 肩〜背中

これらの筋肉に疲労がたまると、血流が滞り、疲労物質が抜けにくくなります。その結果、翌朝の「だるさ」「張り」「痛み」につながります。

⇒ ポイントは「その日のうちに、筋肉と血流をリセットする」こと。ここにストレッチ+アロマが相性抜群なのです。

2.疲れをリセットする簡単ストレッチ3つ

どれも1分以内。お子さんと一緒にできます。

① ふくらはぎ伸ばし(アキレス腱ストレッチ)

  1. 壁に手をついて片足を後ろへ伸ばす
  2. かかとを床につけたまま、前に体重を乗せる
  3. 20秒キープ

⇒ ふくらはぎの張り・むくみを取る基本のストレッチ


② 太もも前(大腿四頭筋)ストレッチ

  1. 壁につかまる
  2. 足の甲を持ち、お尻に近づける
  3. 20秒キープ

⇒ ダッシュ・ジャンプ後の張りに効果的


③ 太もも裏(ハムストリングス)ストレッチ

  1. 片足を前に伸ばしてかかとをつく
  2. つま先を上げる
  3. 軽く前に倒れて20秒

⇒ 疲労が溜まりやすい脚裏をしっかりケア


3.スポーツアロマを合わせると、疲れが抜ける理由

アロマ(精油)は、筋肉の緊張をゆるめたり、血流を良くする成分を含有するものがいくつもあります。ストレッチ前に少量を塗るだけで、疲労回復のスピードが変わります。

おすすめ精油

  • レモングラス:筋肉のこわばりをやわらげる
  • マジョラム:血行促進、冷え改善
  • ローズマリー・カンファー:運動後の疲労ケア、だるさ軽減

簡単アロマオイルレシピ

キャリアオイル(ホホバ・スイートアーモンドなど)10ml

精油4滴(レモングラス+ローズマリーなど)

足に塗ってからストレッチをすると、筋肉がほぐれやすく、疲れがスッと抜けていきます。


4.子どもが喜ぶ!簡単「ふくらはぎ流し」

スポーツアロマの基本の手技「軽擦(けいさつ)」は、優しくなでるだけのケア。お母さんでもすぐできます。

  1. オイルを手にのばす
  2. ふくらはぎを足首→膝に向かって軽くなで上げる
  3. 1回20〜30秒を数セット

✔ 痛みは NG。優しくゆっくりで十分です。
✔ 血流が改善して、むくみ・だるさが軽減します。


5.翌日のパフォーマンスが変わる

ストレッチだけより、ストレッチ × アロマ × 軽擦ケア が合わさると、翌日の疲労感やだるさが大きく違ってきます。

  • 朝の軽さ
  • 動き出しのスムーズさ
  • ケガの予防
  • 集中力の持続

これらに好影響が出るため、部活を頑張る子にはとてもおすすめです。


まとめ

部活で頑張っている子どもたちの身体は、想像以上に疲れています。
でも、家での ちょっとしたケア で、
その日の疲れをやわらげ、ケガ予防にもつながります。


もっと専門的に学びたいお母さんへ

イアモーラでは、「スポーツアロマで子どものコンディショニングを整える」そんなお母さんにも「スポーツアロマトレーナー講座」をお勧めしています。

  • 家でできるケアの幅が広がる
  • 子どもの“頑張りたい気持ち”をサポートできる
  • 将来的に資格取得も目指せる(スクールの授業を受講後、カルテ提出、筆記試験合格でスポーツアロマトレーナーに!)

ぜひ、スポーツアロマの世界を体験してみませんか?まずはオンライン無料説明会から!お申込みはこちらから(※公式LINEにご登録後、コメントしてください)

関連記事