スポーツ少年の足のむくみ・筋肉疲労に|ママができるアロマケア
「今日も全力で走った!」その足、しっかり休めていますか?
サッカーやバスケット、陸上など、毎日がんばるスポーツ少年たち。練習後、帰宅して「足がだるい」「ふくらはぎがパンパン」と言っていませんか?
実は、子どもでも足のむくみや筋肉疲労が起こっています。成長期の身体は回復力が高い一方で、無理をしやすく、疲れをため込みがち。そんな時、お母さんの「手」でできるアロマケアがとても効果的なんです。また、身長を伸ばしたい!と思っている子供さんがいるお母さんに良く、何を食べればいいですか?と聞かれます。
食べ物は一般的によく情報として上がっているので、その通りなのですが成長期のスポーツをする子供さんはとにかくカロリーも必要なので、何か1つの栄養素だけと考えず、バランス良く様々なものを食べるようにしましょう。そして補食も大事です。プラス、骨が伸びる為に骨についている筋肉の柔軟性も大事です。
なぜスポーツ少年の足はむくむの?
練習や試合で繰り返されるジャンプ・ダッシュ・ストップ。ふくらはぎや太ももには常に強い負荷がかかっています。疲れがたまると筋肉が硬くなり、血液やリンパの流れが滞り、老廃物や水分がたまってむくみにつながります。
また、思春期の男子は急激な成長で筋肉と骨のバランスが崩れやすく、「痛くはないけど張っている」「だるい」という感覚をよく感じます。
放っておくとパフォーマンス低下だけでなく、ケガのリスクにもつながるため、日々のケアがとても大切です。
おうちで簡単!ママの“アロマ足ケア”
スポーツアロマは、「がんばる身体を癒すための香りとケア」プロの現場ではもちろん、家庭でも簡単に取り入れられます。ここでは、むくみ・疲労回復におすすめのアロマと、使い方を紹介します。
①サイプレス:むくみを流す“リンパのアロマ”むくみ対策といえばサイプレス・リンパや血液の流れを促し、足の重だるさをスッキリさせてくれます。
②レモングラス:疲労回復と筋肉のハリを和らげるレモングラスは、筋肉を柔らかくし、運動後の疲労物質を流すのをサポートします。
③スィートマジョラム:これも浮腫み対策にいいですし、身体を温めてくれるオイルなので1日の終わりにピッタリなアロマです。
お家でのケアの勧めはこのブログだけでなくいくつかブログに書いていますが、使ったら手入れする。はどんな道具でもするのに何故か身体はおろそかになる方が多いですし、そもそも必要である事がまだまだ「贅沢だ」とか「学生なのに要らない」などと思う大人が多いですが、本当にそうでしょうか。
だったら、子どもさんは足が痛い。とか疲れた顔をするでしょうか?子供だって大人と同じように身体を使えば疲労しますので、セルフケアやスポーツアロマでのケアがもっともっと広がる事を私の人生の目標としていますのできっと今後のブログでも書くでしょう笑
簡単セルフケアの手順(5分でOK)
- お風呂上がりにオイルを少量手に取る
- 足首から膝に向かってなで上げる(3〜5回)
- ふくらはぎを軽くつかみ、絞るようにマッサージ(痛いは禁物です。気持ちいい程度で)
- 太ももを軽く円を描くようにほぐす
- 最後に手のひら全体で包みこむようにして深呼吸
もちろん、親御さんも日々のお仕事やスポーツ、さらにストレスなどで疲れてらっしゃると思うので、一緒にする事で、親子の大事なコミュニケーションの時間にしていただければと思います。アロマケアを続けていると、子どもが自然と「今日もマッサージして」と言うようになります。
それは、香りが安心・リセットの合図になっているから。香りを感じるたびに「ママの手のぬくもり」と結びつき、試合や練習に前向きなエネルギーを与えてくれるのです。
スポーツアロマを学んで、家族を支える手を育てよう
イアモーラのスポーツアロマトレーナー®講座では、セルフケアの授業はありませんがその代わり頭から足先までスポーツコンディショニングとして使える全身のスポーツアロママッサージを習得して頂きます。
・スポーツをがんばる我が子のために
・チームでケアをしてあげたい
・将来的に仕事につなげたい
そんなお母さんたちが全国から受講されています。香りとタッチで“支える力”を身につけてみませんか?