BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. チームを支える新しい形|指導者が学ぶべきスポーツアロマの力
スポーツ指導者

チームを支える新しい形|指導者が学ぶべきスポーツアロマの力

いま、指導者に求められる“サポートの新しい形”

練習量が増え、競技レベルが上がる中で、選手の「心と身体のケア」がますます重要になっています。「頑張れ!」だけでは支えきれない時代。選手が最高のパフォーマンスを発揮するためには、コンディションを整える“手”を持つ指導者が求められています。

そんな中で注目されているのが、スポーツアロマという新しいサポート方法です。

スポーツアロマとは?

スポーツアロマは、精油(エッセンシャルオイル)を使って筋肉・心身の状態を整えるケア法です。香りのリラックス効果だけでなく、筋肉疲労・炎症・緊張・集中力などにアプローチできるのが特徴。

例えば──

  • 試合前:集中力アップ・緊張緩和(ローズマリー、レモン)
  • 試合後:筋肉疲労ケア・リカバリー(ラベンダー、マジョラム)
  • 練習期:免疫力サポート・睡眠改善(ティートゥリー、オレンジ)

単なる「いい香り」ではなく、身体のメンテナンスツールとして使えるのがスポーツアロマの魅力です。

指導者が学ぶメリット3つ

① コンディション把握が早くなる

マッサージを通して筋肉の張り・疲労具合・左右差を直接感じ取れるため、選手の状態を言葉以上に理解できます。「今日は少し太ももが硬いね」など、早期のケガ予防につながります。これが実はケガ予防として大切!自分で身体の状態をわかっているようでも全然把握できていない場合もありますし、触られて初めてわかる事があります。この積み重ねで、どうなったら休息しようとか今日はしっかりケアをしないとな。という自分の競技中ではない身体の感覚を掴める選手になります。

② チームの信頼関係が深まる

アロマケアの時間は、選手と向き合う“コミュニケーションの場”にもなります。身体に触れ、リラックスした状態で話を聞くことで、選手の本音を引き出せることも。精神的サポートの一環としても非常に効果的です。

③ チーム全体のパフォーマンスが向上する

疲労を持ち越さないことで、練習の質・集中力が安定。ケガや離脱が減り、結果的に「強いチームづくり」につながります。

現場での活用例

  • 部活動で:練習後のふくらはぎケアを10分導入
  • 少年サッカーチームで:試合後のリカバリータイムに保護者と一緒にアロマを使用したセルフケア
  • 陸上クラブで:大会前のメンタル調整に香りを使って呼吸整える

実際にイアモーラで学んだスポーツアロマトレーナー®の方々も、「選手との距離が近づいた」「ケガの前兆を察知できた」「チームトレーナーとの連携が今まで以上にできるようになった」といった声を多数いただいています。

今こそ、“支える力”を学ぶとき

スポーツアロマは、医療資格がなくても学べる実践的なスキルです。トレーナー、指導者、保護者など、「選手を支える立場」の人すべてに活かせます。イアモーラでは、東海・中部地区で唯一の日本スポーツアロマトレーナー協会認定校として、現場で役立つ実技と理論を体系的に学べますし、医療資格でないからこそケガや病気の時はお医者様や国家資格をお持ちの方に頼って、そうなる前のケアに役立てて頂ければいいと思っています。

無料説明会・講座情報

「チームに新しいサポートを取り入れたい」
「アロマで選手をもっと支えたい」
「勝ちにこだわる選手を支えたい」

そんな方は、ぜひ一度無料説明会にご参加ください。ご安心ください。無理強いは致しません。あなたの“手”が、選手の未来を変える力になります。

👉無料説明会詳細はこちら
👉 スポーツアロマトレーナー講座の詳細はこちら

お申込みやお問合せは公式LINE(クリックorHP最下部の🔗から公式LINEをクリック後登録、普通のLINE同様にメッセージをお送りください)からお待ちしております。

関連記事