子どものスポーツ疲労、どうケアする?家庭でできる簡単アロママッサージ
スポーツアロマトレーナー資格取得講座を受講する方のきっかけや想いとして多いのが部活やクラブチームでスポーツを頑張る子供さんのスポーツ疲労に何かできる事はないか。と検索して見つけてくださる方が多いので、今回はご家庭でできる簡単アロママッサージについてです。
スポーツアロマトレーナーの行うスポーツアロママッサージは頭から足先まで全身のアロマトリートメントを習得しますが、受講しても子供が嫌がったらどうしよう。という不安がある方に向けての記事です。私も受講したからには役立てて欲しいので今回は難しい手技の前に簡単にできるケアのご紹介です。
【やり方】
①学生さんがお好きな香りである「柑橘系」や、馴染みのある香りである「ペパーミント」などを植物油(トリートメント用の植物オイル)に1%程度ブレンドしてマッサージオイルを作るか、全くアロマについての知識がない人でも大丈夫。今は百貨店などでアロママッサージオイルが売っているので、そういったものを購入して使いましょう。小学生くらいだと一般に販売しているブレンドアロママッサージオイルを植物油で希釈してもいいです。
注意点はアロマ専門ショップ(もしくはコスメフロア)で購入して欲しいです。今、アロマは沢山の場所で販売されていますが日本では雑貨扱いです。なので、お部屋に香らせるのは問題ないけど、肌に使っていいか。までアロマを勉強した人がチョイスするのは難しいですからね。
そしてもちろんインターネットよりは1度は直接ショップに行って買って欲しいです。これもアロマを勉強した人なら問題ないですが、どのようなものがいいのか。販売員さんに説明してもらいながら買う事ができるので。
②入浴後そのオイルを使い疲れたと思った場所の筋肉の張りを感じながらトリートメント。これはお子さんご自身でできればもちろんそれでもいいですし、親御さんがやってあげてもいいです。どうやってやればいいんだろう。と思う方にはスクールのインスタで上げた動画をご参考に。
https://www.instagram.com/reel/DLJenJfPjKe/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
この投稿ではエフルラージュというスポーツアロマの基本、軽くなでるようなケアを動画で載せてますが、これだけでもやるとやらないでは大違い!
また、お子さんがご自身でやるなら特にふくらはぎを下から膝に向かって両手で交互に撫で上げる。どちらも簡単ですがメリットはご自身、またはご家族が今日の状態について違いを感じられるようになれば、今日はストレッチを多めにしよう。とかアップを沢山しよう。とか、ゆっっくり湯舟につかろう。などと思えるようになる事!
スポーツ疲労を緩和する為には、毎日しっかり使った筋肉をケアする事!
しかもオイルを使う事で強すぎず筋肉を痛めないケアができるので、是非オイルを使って欲しい。そしてそれがアロマ配合であれば、香りが嗅覚を刺激し、脳へ伝わる事で、心身のケアができます。
まずはセルフケアをしたい。という方は是非こんな感じでケアをしてみてください。ちなみにセルフケアをした後にストレッチをすると筋肉が柔軟性を取り戻しているので、より効率的に!
そしてもっとスポーツアロマを学びたい。という方は是非イアモーラで一緒に学びましょう。まずはオンライン無料説明会から。お申込みは公式LINEからお待ちしております。(説明会のお申込みだけでなく、質問もLINEから受付しております。)