
スポーツアロマで呼吸が楽になった
今日選手ケアをしていて「スポーツアロマで呼吸が楽になった」と言われました。スポーツをしている人が呼吸が苦しいってどういう事?と思う人も多いかな。と思ってブログを書きます。実際の息苦しさと言う感覚とは少し違うのですが、選手は自分の身体に敏感なのでわかる事なのかもしれません。
スポーツをしていると、特に持久系のスポーツは沢山呼吸をします。当然呼吸に関わる筋肉も疲労し、さらには緊張すると呼吸が浅くなる事は皆さんも1度は経験した事があると思いますが、もちろんアスリートのリラックスやパフォーマンスにも関わってきます。
これは多くのアスリートが思っている事なのかな?と思って最近調べてみたら、立命館大学が2022年にアスリートの呼吸について研究されています。
「Point Prevalence of the Biomechanical Dimension of Dysfunctional Breathing Pattens among Competitive Athletes」。〔J Strength Cond Res. 2022 May 24〕
原文はこちら(National Strength and Conditioning Association)
ケアを10年以上していると、現場の訴えとしてケア後に「呼吸が楽になりました」という方が少なくない事からアスリートケアの場合はしっかりそこも気にしてケアをしています。その上でこのような有難いデータを見ると、やはり精油を必ず使うスポーツアロマはオイルを滑剤として利用するだけでなく、様々な事に期待ができるな。と感じています。
精油の化学的エビデンスはまだまだ少ないですが、それでも精油自体の化学的エビデンスだけに囚われるだけでなく、こういった研究をして頂く方に敬意を持ち、私達が何ができるか。最善を考え実行する事が大切だと思っています。
さて、話を戻しますが、呼吸に関わる筋肉のうち、横隔膜など身体の内部にある組織はさわれませんので、それ以外の肋間筋や、胸鎖乳突筋、斜角筋、腹筋などにアプローチする事で、呼吸をしようとした時にしっかり腹式呼吸をできるようにアプローチします。
そして呼吸器をサポートする精油をチョイスします。これは残念ながらエビデンスはありませんが、古くからの伝承や、精油に含まれる成分などを考慮して選びます。
今まで日本人のみならず海外の選手もケアしてきましたが、海外の選手は香りをしっかり嗅ぎ、呼吸をするという事が日本人に比べると上手です。「あぁ、いい香り」とつぶやきながら深い呼吸をする姿を度々見てきました。
日々私達は沢山、それも無意識に生きていくために呼吸をしますが、その呼吸をスムーズにできるようにケアする事はいつも興奮状態であるアスリートの疲労回復をサポートする。理にかなっているのです。
アスリートケアは深い!だからずっと飽きないのかもしれません。スポーツとアロマ。考えれば考えるほど面白いですよ。
アスリートのケアをしたい方、子供さんやご主人のサポートをしたい方などスポーツアロマトレーナーの資格取得に向け一緒に勉強しませんか?当スクールは無理に勧誘はいたしませんのでご安心ください。ご質問やお問合せなど公式LINEから受付けしておりますのでお気軽にお問合せください。