BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. 身体のケアをする事は休む事ではなく強くなる為の過程
テニス

身体のケアをする事は休む事ではなく強くなる為の過程

タイトルの言葉は、「Sports Doctors Network」のアジア初のカンファレンスで女子テニスで元世界ランキング4位の伊達公子さんが仰った言葉だそうです。

スポーツを長年して来られたエリートアスリートであった伊達さんから、身体のケアをすることの大切さを言葉にして頂き、勝手に感謝しています。何故ならそういった声を幾度となく伝えていても、まだまだ充分ではない=知られていない。と感じているので。

これはスポーツをする事だけに特化した話ではありません。健康である為には、充分な休息や身体のケアが必要です。

例えば植物であっても花を咲かせるまでに、土に栄養を与え、苗を植え、毎日水をやり、日光を浴び・・・という過程を経てそれでも全部の苗から花が咲くとは限りません。さらにそこから実をつけるまでには、蜂の力を借りて受粉し、実をつける。同じようにスポーツでも、人が健康に生きていくのでも様々な過程が必要です。

運動をする事においては、競技をする為に必要なトレーニングや練習と、身体のケアをする事の両方(正確にいうとそれだけではありませんが)どちらも必要です。どうしても身体のケアは心地よい部分も多いので、休む事のように感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、強くなる1つの要素だとご理解頂きたいです。

特にこのブログはスポーツをしているご本人よりもご両親やスポーツを支えたい人の方が多くご覧になると思うので、選手本人だけでなく、周りもしっかり理解して欲しいと常々考えています。

何故なら、ケアの重要性は本人だけでなく、周りの理解があってこそ!特に学生スポーツは親や監督・コーチ等の影響を非常に受けます。周りにいる大人がくたくたになっている選手を見て、「ちゃんと身体のケアをしている?」と声がけしてあげる事で必要な事なんだ。と理解する選手も少なくないのです。

周りの大人と、選手自身がコンディショニングについて知り、そして選手自身で選択できるようになる事が強くなる。急がば回れではないですが、上手になりたいからとたくさんの練習をして頑張っているのに、なんでだろう?と思ったら、それは身体のケアや休息が足りていないのかもしれません。

身体に疲れが溜まっている状態ではいいパフォーマンスを発揮できないので、日々どのようなケアをするか。選手は様々試してみて自分にあったものを取り入れています。その一つにスポーツアロマがあります。スポーツアロマは日本スポーツアロマトレーナー協会の副理事長である神崎先生が考えられたメソッドですが

スポーツ後の傷んだ筋肉に二次損傷を起こさせる事なく、心地よい香りと心地よい手技が基本です。だから選手から選ばれる!
イアモーラでは、解剖生理学の知識を元に、生徒さんがしっかり全身のケアができるようにサポート致します。

お問合せや、Zoom無料説明会(相談会)などのお申込みは公式LINEからお待ちしております。

https://lin.ee/NNbg557

関連記事