BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. スポーツとアロマセラピー
トライアスロンワールドカップ

スポーツとアロマセラピー

「スポーツとアロマセラピーって全く別分野だと思っていました。」と昔から今現在も「スポーツアロマ」を知らない人に言われます。

「男性でも受けれるんですか?エステって女性のものだと思っていました」とも。

私も実際スポーツ選手にアロマをして、その素晴らしさを知るまで、まったく別物だと思っていたので、その気持ち結構わかります笑

アロマセラピーはいい香りを嗅いでリラックスする事。女性の肌をキレイにする為にエステ的要素の強いもの。

今現在もそのようなイメージですし、そのようなシーンで活用する事が多いのが実際です。それはそれで間違いではないです。

アスリートだってリラックスもしたいし、日焼けやダメージを受けた肌をケアしたいので、そのような目的でアロマセラピーを受ける事も勿論アロマセラピーとして間違いではないのです。

スポーツ選手がアロマを利用し様々な影響がある事は私自身日々感じている事ですが、まだまだエビデンスというとこれからに期待する部分も大きいです。

私自身も、まだスポーツをしていたり運動指導をしている時に初めてアロマセラピートリートメントを受けて、その身体の変化に驚き、そして、とある選手のお体を借りてケアをさせて頂き、

またその感想に「これだ!」と思い、スポーツアロマのパイオニアである日本スポーツアロマトレーナー協会の講習会に参加し資格を取りました。

実体験、そしてその後の選手やお客様の声を常にフィードバックしてきたのですがだからといってエビデンスなんでどうでもいいとは思っていません。

スポーツとアロマセラピーについて研究をしてくださっている方々から少しずつ、研究結果などをまた自身のケアに活かし、スポーツアロマとして皆様のケアにあたっています。

ただのオイル(精油の入っていないもの)とある特定の精油を入れたオイルとの両方でのケアをした場合、生理活性物質の分泌量が違ったというデータもでてきています。

とても面白いですよね。これだと有効だと今まで言われていた精油を入れたオイルでは結果が出ず、特定の精油だと分泌があったというデータなどを元に、さらに精油のチョイスにそのようなデータを考慮する。これは日々変わるものなので、

そういった最新情報も考慮しながら、その人にとって最適な精油をチョイスします。そしてアロマトリートメントだけが精油の利用方法ではありません。

やる気になる、活力UPの香りを試合前に嗅いだり、コンディションを整えるという目的に何が必要か考え、その手法の1つとしてアロマセラピーを利用します。

どのような競技なのか。競技パフォーマンスにおける精油のチョイスも変わってきます。

様々な資格がありますが、セラピスト側もスポーツの知識がなく、「筋肉が大きいから腕や肘を使ってトリートメントする」とか、精油の知識についてしっかりわかっていないと怪我につながる事もあります。

そういった知識を全てお伝えする事は、授業の中だけではなかなか時間が足りませんが、卒業後もしっかりフォローしていきます。

あなたも自信を持って大切な人や、頑張る人をサポートしませんか?

中部地区では、まだまだスポーツアロマトレーナーが少なく、名古屋でスポーツアロマに特化したスクールとしてイアモーラは誕生しました。

是非一緒に学びましょう!現在8月コースを募集中です。是非お早目にお問合せくださいね。ご希望に合わせてHP掲載の予定以外でも開講可能です。

お問合せは公式LINEもしくはメールからお待ちしております。

関連記事