BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アロマテラピー
  4. アロマのブレンドの難しさ
てんとう虫

アロマのブレンドの難しさ

スポーツアロマトレーナーの授業では「好きな香り」や「リラックス」はもちろん、

クライアントに合わせたブレンドをする為にテーマを決めてアロマのブレンド練習をする授業があります。

皆さんとても困った顔をしてらっしゃいます。

私もつくづくアロマのブレンドは奥が深いなぁ。と思います。

1つの香りは好きでも、いくつか混ぜると好きな香りにならなかったり、その逆で1つを嗅ぐとそこまで好きじゃないな。と思っても、ブレンドされるととても好きな香りになったり。

ほんと難しい。

そして、クライアントの好みだけでなく目の前にいるクライアントをどうしてあげたいか。の意味を持たせたブレンドをするので頭を抱えるのもとても気持ちがわかります。

私の授業ではできるだけ同じものばかり使うのではなく多くの精油を使ってみてね。と言うので更に混乱。。。

なぜこのような授業をしているかというと、香りの好みは千差万別。また、その中からその人にピッタリなアロマのブレンドする事でスポーツアロママッサージの良さがより高まると考えているからです。

オイルやクリームを滑剤として使うのがスポーツアロマではありません。アロマセラピーの良さを最大限に活かしてアスリートやスポーツ愛好家の方のケアをするのがスポーツアロマですから。

アロマを勉強している方も、スポーツアロマで使う精油の中には普段あまり使わないものもあるので初心者の方と同じように戸惑っていますが、練習するしかありません。

沢山の市販のものを嗅いで、使ってみて、自分でもブレンドしてみて、使ってみて。の繰り返しです。

その為には、1つずつの香りをしっかりと学ぶ事

私は苦手な香りがありますが、生徒さんがブレンドに使った時にどんな組み合わせでも必ずわかってしまいます笑

つまり、同じようにとても嫌いな香りを間違ってブレンドしてしまったら、その方は1時間、時にはもっと長くその香りを嗅いでケアを受ける事になる。

その行為がどういう影響を受けるか。は人によりますが、私はやはり気分がよくありません。これはデータもありますがそういったものを見なくても、嫌いな香りをずっと嗅ぐ事の不快さはそのデータを見なくても充分ご理解頂けると思います。

これが人の為、クライアントの為のブレンドとなると難しい。

人の好みは千差万別ですからね。

私の場合は、最初はとにかく既製品の香りのブレンドを参考にしました。

もちろん、それぞれの商品には独自のブレンド割合などがあり、全公開していないものもありますが、それでも公開している情報を参考にしたり、

これとできるだけ同じ香りにするには何をどれくらい使えばいいのだろう?と試行錯誤はたくさんしました。

当然すぐブレンドが上手になる訳ではありません。皆さん学べばすぐクライアントにピッタリな香りのブレンドができると思ってらっしゃいますが、失敗もあなたの大事な経験です。

講習をお受けになる方は失敗を恐れずたくさんいろんな精油を使ってみてください。

そして講習をお受けになる事を迷っている方はまず今の自分にあったブレンドを。それが上手にできるようになれば性格や生活習慣などをよく知った方の事を創造してブレンドして実際その想像した人に香りを嗅いでみて貰ってください。

例えばルームフレグランスやネイルオイル等にして。少量の精油でブレンドをする練習になると思いますよ。

一緒に学びたい方は是非スポ―ツアロマトレーナー資格取得コースでお会いしましょう。

公式LINEはこちらから

関連記事