BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アロマテラピー
  4. 好きな香りの見つけ方
アロマキャンドル

好きな香りの見つけ方

今までもブログで皆さんがお使いになる時は「成分に拘らずお好きな香りを」と書いてきました。

しかし先日肝心の好きな香りがわからない。と友人に言われました。

確かに!直観で選べる人は迷う事がないと思いますが、講義をしていて、どのブレンドが正解ですか?と聞かれることは良くあり、ご自身の為に使用するのに、正解を知っているのはご自身ですよ。

とお答えするのですが、何もわからない状態で選ぶのは確かに難しいので、参考になれば。と記載してみます。

今、アロマセラピーショップなどにいくと何十種と小瓶が並んでいていてどう探せばいいかわからなかったり、結局いつも知っている名前のものに手を伸ばしてしまう人も多いかと思います。

1.香りの種類を理解する

香りはいくつかの分類があります。

・フローラル系

・ハーブ系

・シトラス系

・ウッディ系

・スパイス系

・エキゾチック系

と大まかに分かれます。まずはこのカテゴリーの中から好きな香りを見つけるとたくさんある精油の中からよりお気に入りが見つけやすいです。

2.使いたいシーンを考える

1.を知ってもなかなか選ぶのが大変な時は今、あなたが香りを使いたい時、その気分はどのようなものか考えてみるのも1つの方法です。

・香りを使いたい時はリラックスしたい時というのであれば、フローラル系やエキゾチック系(エキゾチック系は好みがわかれます)の中から、

・リフレッシュ、スッキリしたい時はハーブ系やシトラス系の中から、

・元気になりたい!活力が欲しい!という時はシトラス系やスパイス系の中からまず探してみてください。

特に香りに不慣れなうちは日本人は柑橘系の香りが好きな方が多いのでそれと併せて使うなら。といった選び方もいいでしょう。

さらに他のアロマをブレンドすると香りに深みがでます。ちなみに柑橘系と相性がいいのはハーブ系とフローラル系です(もちろんそれ以外でも大丈夫!)

3.真似してみる

いまやアロマを販売しているところはいっぱいあります。専門ショップやナチュラル、オーガニック系のショップ、雑貨屋さんなど。そのようなお店でブレンドしてあるアロマ配合の商品の中にお好きな香りがあれば、

その内容表示を見てそこに使われているものの中から選んだり、同じ内容の精油を買ってブレンドしてみるのもいいでしょう。

配合が違えば香りの感じ方も違うので同じ精油を使っていてもなかなか同じものになりません。でもそれが面白いところです。

また、アロマセラピーサロンに行き、セラピストさんのお勧めのアロマやブレンドを使ってもらい、気に入ったアロマなどを教えてもらうのもいいかと思います。

セラピストさんは精油の知識がありますので、あなたにピッタリなチョイスをしてくれると思いますよ。

どうでしょうか。少し参考になりましたか?

アロマオイルを取りそろえるのは少しお金がかかりますが、同じお気に入りの物を毎日のように多用する事よりも何種類かを使う方がいいです。(最低3種類くらいはお持ちになる事をお勧めします)

香りは非常に主観的なものであり、個人の好みに合った香りを見つけるためには試行錯誤が必要かもしれません。

様々な香りを試し、自分の感じる好みに従って香りを見つけてください。なかなか絞りきれず、少しずつ試してみたい方は何種類かのセットなんかもありますので、少しお得に手に入ると思います。

香りは面白いもので、1ヶ月前に好きだと思ったものが今日はそこまででもない。という時もあります。それは当たり前の事で、その時に必要な香りを一番欲すると言われています。

セラピストになる方以外は深く考えすぎず、インスピレーションで選んでみる事は決して間違いではありません。

是非楽しみながらアロマを学んでみてくださいね。

公式LINE

関連記事