BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アロマテラピー
  4. 春のアロマ活用法
桜

春のアロマ活用法

今日はスポーツだけではなく、アロマセラピーの活用法のご紹介です。

この時期といえば花粉などによる喉や鼻の不快感!

私のサロンにお越しになる方も、しんどそうな方がちらほらと。

もちろん、症状が酷い場合には医療機関を受診して頂き、適切なお薬や治療を受けて頂きたいのですが、最近はマスクなども皆さん使い慣れているので、、、

春のアロマ活用法としてマスクスプレーなどいかがでしょうか?

・ユーカリグロブルス

・ティートリー

・ペパーミント

・薄荷

などがお勧めのアロマになりますが、いくつかブレンドしても、お気に入りのものを1つ使ってもどちらでも大丈夫です。

私はブレンドした方が1つの香りだけでないのでキツくなり過ぎず嗅ぎやすいと思うのですが、中々数種類揃えるのが難しいという方は是非1種類からでも使ってみてください。

特に、最近薄荷の精油は薬局などでも売りだしており、上記の中でも一番清涼感のある精油で鼻詰まりなどにピッタリです。

アロマは水にほとんど溶けませんので、アルコール対応のスプレー容器に精製水25ml、無水エタノール5ml、アロマを入れて6滴〜12滴いれて、使う度によく振ってマスクの外につけたり、ルームスプレーとしてお使いください。

アロマは直接的に花粉症にいい訳ではありませんが、予防と清涼感のある香りで少しでも呼吸のサポートになれば!!

私は感染症予防と、花粉症予防に冬〜春先はこう言った精油をブレンドしたものを持ちあるいています。

後は、腸内環境を整える事も良いので、私はやはり春先にお野菜たっぷりスープを毎食のお食事に付け加えています

(ヨーグルトとか、乳酸菌の多いドリンクなどをお勧めする方もいらっしゃいますが、私自身が体質で牛乳を飲みすぎるとお腹を壊してしまうので、、、)

どちらにせよ、少し早めの時期から対策される事を意識してくださいね。

そう、これはあるあるですが、何か症状が出てからアロマを利用する。というのは少し遅いのです。例えばどこかが痛い。となってしまってからでは医療機関に行かなければなりません。

そうではなくてスポーツアロマは少し疲れたな。とか違和感がある。という状態の時にケアとして取り入れると最大限にスポーツコンディションとして役割をはたします。

アスリートは使ったらケアをする。という事が当たり前になっているので、スポーツアロマの活かし方やアロマの活かし方を良くご存知ですがアスリートでない皆様も同様に

予防・準備が健康でいる事の一番簡単な方法です。そして、アロマを使う事で植物の恩恵を受けながら、心地よく過ごしましょう。

お問合せは公式LINEからお待ちしております。

関連記事