BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スポーツアロマ
  4. プロも実践!スポーツアロマでスポーツの準備を整える
スポアロ

プロも実践!スポーツアロマでスポーツの準備を整える

今日は大阪の私のサロンに来ているプロ選手がどのようにアロマを活用しているか。をご紹介致します。

①痛みの緩和

②怪我の予防

③睡眠のケア

④リラックス&気分転換に

⑤集中力UP

というのが多い使い方です。全部取り入れている方もいらっしゃいますし、香り(アロマ)がお好きな方は④⑤もご自身で取り入れてらっしゃいます。

痛みの緩和とは、難しい表現ですが、骨折や外傷(ケガ)の痛みの緩和という事ではありません。骨折や捻挫、外傷(ケガ)の場合はアロマで何とかしたい。というより、医療という素晴らしい技術と診断(機械や検査・ドクターによる問診などを踏まえた診断)がありますので、

スポーツを職業としてしている方や、将来選手として活躍したいと思っている方は今から信頼できるドクターを見つけておかれるといいと思います。

私自身も、何かおかしいと思ったらすぐに医療にかかります。しっかり原因を探り対応をするという事は、スポーツだけでなく健康である為に重要な事です。

私達スポーツアロマトレーナーは怪我になってしまう前の特に筋肉の痛み(使い過ぎなどによる)のケアとして取り入れて頂いています。

痛みの緩和としてスポーツアロマを初めて受けられた方が、その後定期的にスポーツをして筋肉を使ったらケアをする事でケガの予防に繋がると理解され、試合の後や、不調を感じる時に大きなケガに繋がる前に。とケアとしてスポーツアロマを取り入れてくださっています。

勿論、セルフマッサージなどの際にアロマオイルを取り入れる事で、簡単な日々のケアとして取り入れていらっしゃるのも、プロ選手ならではだと思います。

また、試合だけでなく日々のトレーニング量も多いので、疲れすぎたり、試合の為にお住まいの地区にずっといない事も多い為、移動による疲れ、様々なストレスなどによる睡眠の不調。その為に、OFFに心身を持っていきたい日にスポーツアロマのケアを取り入れられたり、

お風呂タイムにアロマ配合のバスミルクやバスソルトを使ったり、寝室や枕元にご自身の好きな香りを漂わせて就寝される事で睡眠のケアをしていらっしゃいます。

このようにスポーツにアロマを利用する。と一言で言っても様々な使い方があります。

慣れた選手は身体を温める、アップの為のオイルはこれ、試合後のリラックス&リフレッシュにはこれ。

と上手くお気に入りを見つけて使っているので、そのような情報交換も現場の声として他の選手にお伝えしたり、

また授業時にもそう言う情報はシェアさせて頂いています。

スポーツにアロマを活かす方法を学びたい、選手に選ばれるスポーツアロマを実践したい方は是非

スポーツアロマスクールイアモーラへ。

お問い合わせは公式LINEからお待ちしております。

関連記事