
スポーツを頑張っている人に頑張って!という事に疑問を持ったら
毎日へとへとの顔を見たら「頑張って!」という事がなんとも言えない気持ちになりませんか?スポーツを頑張っている学生さんや選手に「頑張って!」というのが、いつからかちょっと引っかかるというか、疑問に思うようになりました。
きっと簡単に頑張って。という言葉をかけられない程頑張って、何度も何度もチャレンジしてそれでも報われない事の方が多い事を目の前のその人達の少ない言葉や、がちがちに硬くなった身体や、表情から感じ取れる。いつからかスポーツアロマトレーナーとして目の前の人の身体や健康に関わるようになって、段々頑張ってという言葉が心苦しい言葉になってきました。
それがご家族なら尚の事。
頑張って。という言葉をかけるのが苦しくなる程、応援しているのは大切な気持ちです。そこまで練習を繰り返さないと目指す場所にいけないのもわかってるから苦しい。簡単に「今日は休んだら?」と言えませんよね。。。スポーツでも勉強でも仕事でもある程度の努力や労力は必須ですが、例えばお仕事であれば有給休暇や、週休2日などお仕事以外のお休みは身体と心と頭を休める上で必要なので、最近はそういった環境が整うようになってきました。
同じようにスポーツを頑張る人に「頑張って」という事に疑問を持ったら、できるだけ早く疲れがとれるように環境を整えてあげる事。それが完全に休む事ももちろんですが、日々のケアをする環境、つまり選手をサポートする方々やご家族の方々が、疲労をできるだけ早くケアできるスポーツアロママッサージをしてあげることがスポーツを頑張る人の環境を整える事になります。
スポーツを職業にしている人がケアをするのはもちろんどんな人も休息や疲労に対するケアが少ないですが日本人であるから。という事も個人的な考えですが、あるのかな。と思います。
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるならそれはまだ努力と呼べない」という言葉は元プロ野球選手の王貞治さんが仰った名言としてとても有名ですし、素晴らしい言葉ですが、一方で、努力すればいい。というものでもないと思うのです。
精一杯の正しい努力をする為にこそ、しっかり心身のケアをして初めていい結果が生まれる。
頑張って。という言葉の代わりに、その頑張ってという気持ちを手から伝えてみませんか?そして身体のケアはばっちり私がやったから応援してるね。という言葉で送りだしてあげませんか?スポーツアロマトレーナーは決して華やかな仕事ではありません。
先日も授業内で話をしたのですが私達は選手とはまた違った努力や勉強が必要になってきます。そして成果というものが中々感じずらい職業です。そんな中で、私は頑張っている方々と笑い合ったり、たまには悔しくて一緒に怒ったり、心地よいアロマと考え抜かれたスポーツアロマの手技を使い、寝息を聞ける事に、とても安堵し、応援してるね、見てるね。の気持ちを手から伝える事ができるすべを手に入れた事にいつも幸せを感じています。
私に何ができるんだろう。とトレーナーとして何もできない自分を悲観していた約20年前の私は「スポーツアロママッサージ」を作ったパイオニアである先生に出会い、スポーツアロマトレーナーとしてやってきました。
今度はこの幸せを他の人にも広めたい。そして涙を流す選手を一人でも少なくする事で、スポーツを応援したい!と思っています。愛知県を始め、東海・中部地区にはまだスポーツアロマトレーナーが少ないので、是非一緒にスポーツを応援しましょう!
お問合せは公式LINEからお待ちしております。